よくある質問・使用説明
楽器共通
Q,電源が入らない
A,アダプターを使用しているなら電池で。電池の場合はアダプターで動くか確認 古い楽器の場合、マンガン電池で動くこともあります。 他社製のアダプターを使用していないか確認。 最悪の場合ショートを起こし、修理対応となります。 以上を確認しても動かない場合はお問い合わせください。 |
Q,電池蓋が開かない。(古い楽器含め)
A,電池蓋のギザギザの部分を真下に押しながらスライド(画像①参照)。 楽器を逆さにして体重をかける様にすると開きやすいです(画像②参照)。 ※長期間放置していた場合、写真のように電池が膨張していたり 液漏れによる影響で電源が入らない、蓋が開かないという場合もあります。 その際は、危険なのでお手に触れずにお問い合わせください。 |
![]() ▲画像①
|
![]() ※液漏れの様子
|
![]() ▲画像②
|
ニューハンディトレーナーシリーズ HT-100・HT-200
Q,音程・音がおかしい
A,写真からご自身の画面と見比べて違う部分がないかを確認(画像①参照)。 音程がおかしい場合はおおまかに ①上部の微調表示(+1/4)がずれている(画像②参照) ②左下の音階表示(陰・陽)が切り替わっている(画像②参照) ③右下の音色(1~4)が切り替わっている(画像②参照) ④Hz(439Hz~448Hz)がずれている (画像③参照) 以上4つが主な原因として多いです。 右の写真のボタンがそれぞれ対応したものになります。(画像④参照) ずれている部分を確認しお試し下さい。 ①~③を確認しても治らない場合Hzがずれている可能性があります。 電源を入れなおすと起動する画面にHz数が表示されます。 440Hz及び443Hzが詩吟で使われています。 ほかの数値になっていた場合は、電源を落とし ・低いラ(乙)を押しながら電源を入れると440Hz ・ミ(主音・三)を押しながら電源を入れると443Hz と設定できます。(画像⑤参照) |
![]() ▲画像①
|
![]() ▲画像②
|
|
![]() ▲画像③
|
|
![]() ▲画像④
|
|
![]() ▲画像⑤
|
Q,音程ガイド・前奏が違う伴奏になっている
A,音程ガイドボタンを画面が切り替わるまで長押し。(画像①参照) 切り替わったらキーボード下段(水~八)で曲を選ぶ。(画像②参照) 曲一覧は説明書を参考にしてください。 初期の設定は低いラ(乙)です。 |
![]() ▲画像①
|
![]() ▲画像②
|
トレーナー絆 KT-1000
Q,音程・音がおかしい
A,写真からご自身の画面と見比べて違う部分がないかを確認。(画像①参照) 音程がおかしい場合はおおまかに ①微調表示がずれている ②音階表示が切り替わっている ③音色が切り替わっている ④単音・和音が切り替わっている ⑤Hz(439Hz~448Hz)がずれている 以上4つが主な原因として多いです。 右の写真のボタンがそれぞれ対応したものになります。 (画像②参照) ずれている部分を確認しお試し下さい。 ①~③を確認しても治らない場合Hzがずれている可能性があります。 電源を入れなおすと起動する画面にHz数が表示されます。 (画像③参照) 440Hz及び443Hzが詩吟で使われています。 ほかの数値になっていた場合は、電源を落とし ・低いラ(乙)を押しながら電源を入れると440Hz ・ミ(主音・三)を押しながら電源を入れると443Hz と設定できます。 (画像④参照) Q,キーボード、伴奏の音が鳴らない A,音量レバーが3種類あり、それぞれ別の音量に対応しています。 ・主音量 伴奏 ・鍵盤音量 キーボード ・音声入力 マイク使用時の音量 (画像⑤参照) |
![]() ▲画像①
|
![]() ▲画像②
|
|
![]() ▲画像③
|
|
![]() ▲画像④
|
|
![]() ▲画像⑤
|